◎ マル優制度の改正・ペイオフ等 他



マル優制度 が改正されました。 その他財形・ペイオフ・ 「個人向け国債」 等



● 少額貯蓄非課税制度(マル優)・少額公債非課税制度(マル特)が改正されました


  • 「マル優」 とは、預貯金等を対象にした利息等の非課税制度
  • 「マル特」 とは、国債・地方債の利子の非課税制度 で,

  •  ◆ 下記の表のようにマル優(元本700万円)・マル特(元本350万円)
      合計1050万円までの元本について利息の非課税制度です。


     マル優(各350万円)マル特(350万円)
    利用できる預金等銀 行郵便局 (注)
  • 普通預金
  • 定期預金
  • 貯蓄預金等
  • 郵便貯金
  • 定額貯金
  • 貯蓄貯金  等
  • 利付国債・公募地方債 (保護預り)
  • 公社債投資信託
  • 利付国債・公募地方債  (保護預り)
  • 利用できる人 国内に居住する人で、次の条件に該当する人
     1.身体障害者手帳の交付を受けている人(※)
     2.遺族年金等を受給している人(※)
     3.寡婦年金を受給している人(※)
     4.障害年金を受給している人(※)
     5.その他上記に準ずる人


    【 改 正 点 】

  • 非課税制度は、平成18年1月1日から 従来の
  •  老人等の少額貯蓄非課税制度 → 「障害者等の少額貯蓄非課税制度」 に改組され
  • 障害者手帳の交付を受けている方(※)などは、引き続き非課税枠を利用できます。← 「障害者等確認申請書」 を平成17年12月末までに提出した上で
  • (注) 日本郵政公社の民営化 (平成19年10月1日) に伴い、「障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税制度」 は廃止され、「障害者等の少額預金の利子所得の非課税制度」 の適用対象となります



  • サラリーマンの財形住宅 (年金) 貯蓄制度


    サラリーマン
    が利用できる
    財形貯蓄
    財形住宅貯蓄住宅取得
    増改築
    利子や
    収益分配金
    両方合わせて
    元本550万円
    まで非課税
    財形年金貯蓄60歳以上
    で年金受給
    一般財形貯蓄特に目的
    を定めず
    原則通り20%
    の源泉分離課税

    ☆ 「財形貯蓄制度」 による積立をすれば 「財形融資制度」 (住宅・教育融資) が受けられる

    ☆ 積み立てたお金を、目的外使用で取り崩せば、過去5年間の非課税の特典は失われます
    貯蓄を中断せざるを得ない場合、2年を過ぎるとその日から課税扱い



    我が国の世帯の保有金融資産 (参 考)



    預金保険制度による 「預金の保護の範囲」 : ペイオフ


    【原 則】この制度により保護される預金の範囲は、1金融機関につき1人当たり1000万円までとその利息です。

    ◆但し、次の様に段階的に預金の保護の範囲が変わります
     平成17年3月末まで平成17年4月以降
    当座預金
    普通預金
    別段預金
    全額保護利息がつかない等の条件を
    満たす預金は全額保護
    定期預金
    定期積金
    ビッグ
    ワイド 等
    合算して元本1000万円までとその利息等を保護

    (※) 銀行もペイオフに対し、「決済性預金」 導入。

    【決済性預金の3要件】
    @ 利息がつかない A いつでも要求払い可 B 決済サービスの提供可



    資金運用に関する情報 (”その他の関連情報” の中の資金運用関連 <参照>)


    ☆ 平成16年4月1日から、一般事業会社の証券仲介業務解禁 ☆
    コンビニなどで株が買える 「証券仲介業制度」

    ☆ 『個人』 投資しやすく 企業:個人投資家狙い株式分割急増 ☆
    (16年8月28日 日経新聞)

    ☆ 『個人』 も買い易く 株の最低購入額 東証一部平均45万円台 ☆
    (17年3月28日 日経新聞)

  • 日経平均株価 : 日本を代表する225銘柄を選び、その株価の合計を割った平均値
     この指標は歴史が古く、相場全体との連動性が非常に高く、自分が持つ個別銘柄の
    値動きとを比較し、上げ下げの方向性や騰落率を見るのに便利


    銀行窓販とは?(→)



    「個人向け国債」 の比較・・・利回りは 「定期預金」 より有利で 安全


    ★ 個人向け国債の特徴 (4種類の比較で、有利な順に〇、△、×)
     通常の10年
    物利付国債
    個人向け国債新設の
    個人向け国債
    満 期2年・5年
    10年・20年
    10年10年5年
    販売単位一口5万円
    上限なし
    一口1万円
    上限なし
    一口1万円
    上限なし
    一口1万円
    上限なし
    購入者個人
    機関投資家
    個人のみ個人のみ個人のみ
    金利方式固定金利
    発行時の利率
    6ヶ月毎の
    変動金利
    固定金利固定金利
    発行直後の年利の水準×
    中途換金の条件金融機関などが
    時価で買い取る。元本割れも
    1年経過すれば
    手数料を払うと政府が元本を返金
    1年経過すれば
    手数料を払うと政府が元本を返金
    2年経過すれば
    手数料を払うと政府が元本を返金

    公社債の収益分配金は 「利子所得」 で、20%(所15%、住5%)の源泉分離課税
    公社債を譲渡等した場合の所得は非課税 (措法37の15@一)



    ≪金融 ・ 証券税制へ≫  ≪生活に戻る≫

    → 業務案内に戻る



    少子高齢化による若年世代の負担増に対し、世代間の公平という名のもとに、高齢世代にも負担を求める傾向にあります。
    これは、マル優に限らず 年金に対する給付や課税にまで及んでお り、高齢者にとって目が離せない問題です。




    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/