◎ 民法の相隣関係 他



境界等、道路と敷地に関する各種の法律 や 民法上の相隣関係は?



◆ 失火責任法 と 借家人の賠償責任との関係


法律 ・ 責任内      容保 険
失火の責任に
関する法律
(失火責任法)
  • 火災を発生させた人に重大な過失がなければ、隣りの
      住人の財産に損害を与えても、隣りの住人に対して
      法律上の賠償責任がない
  • 個人賠償
    責任特約
    【重過失と認められる原因】
      寝タバコ ・ 天ぷら油を火にかけたまま台所を離れた等々・・・
    火災保険
    (家財保険)
    借家人の家主
    に対する
    賠償責任
  • 借家人は重大な過失がなくても、建物に損害を与えた
      ときは、家主に対して法律上の賠償責任がある
  • 借家人
    賠償
    責任特約
    賃貸借契約関係があるので、「債務不履行」 に対する
    責任がある

    他の入居者 (入居者同士) に対しては、失火法の適用
    対象となる



    ◆ 民法における相隣関係


    民法の

    相隣関係
    建物を建築する場合 境界から0.5m以上離す
    境界線から1m未満
    の距離で窓を設ける
    場合
     目隠しを設ける
    隣りから木が浸入 枝が浸入した場合は、相手に切り取りを請求
     根が浸入した場合は、勝手に切り取れる

  • 法務省 土地境界(筆界)裁判せず決着 登記官が特定 (期間半年、費用も安く)
    「筆界特定制度」 2006年1月から施行 (平成17年1月23日 日経新聞)



    ◆ 民法における 「寄託契約」


    寄託契約

    とは?
  • 他人の為に物を保管する契約で、口頭でも双方が合意すれば契約が成立
    預かった状態で返す責任があり、そうでない場合は弁償が必要となる場合も
  • 有償の場合 様々な事態を想定し、最善を尽くす義務を負う
    無償の場合 自分の経験や知識に基づき大切に扱えば、責任を果たした事に
    但し、過失があれば賠償責任が生じる



    ◆ 囲にょう地通行権とは?


    囲にょう地
    通行権とは?
    【 囲にょう地】 とは?
     土地の分割によって道路に接しなくなった土地のこと

     ○ 分割される前の土地についてのみ、無償で通行できる権利




    ≪戻る≫


    建築基準法 : 建物の接道義務として、4m以上の道路に2m以上接していなければならないとされ、
    地盤面より下は建築物が道路に突き出てもよいこととされています。




    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/