◎ 用途地域 (住居系)
◆ 住居系の用途地域 (7種類) |
用途地域 | 内 容 | 地域内で建築可能な施設 | |
---|---|---|---|
低層住居 専用地域 | 第1種 | 低層住宅のための良好な住居 の環境を保護する | (第2種) |
第2種 | 主として低層住宅のための 良好な住居の環境を保護する | ||
中高層住居 専用地域 | 第1種 | 中高層住宅のための良好な 住居の環境を保護する | (第1種) (第2種) |
第2種 | 主として中高層住宅のための 良好な住居の環境を保護する | ||
住居地域 | 第1種 | 住居の環境を保護する | は3000u以内) などの娯楽施設 (第2種) |
第2種 | 主として住居の環境を保護する | ||
準住居地域 | 道路の沿道としての地域の特性 にふさわしい業務の利便の増進 をはかりつつ、これと調和した 住居の環境を保護する | 販売など自動車関連施設 |
◆ (参考) 商業系の用途地域 (2種類) と 工業系の用途地域 (3種類) |
用途地域 | 内 容 | ||
---|---|---|---|
商業地域 | 近隣商業地域 | ||
商業地域 | |||
工業地域 | 準工業地域 | 主に軽工業向け、住宅、公共、 商業施設なども大半が立地可能 | 住宅建設 ○ |
工業地域 | どんな工場でも建設可能。 学校、病院などは立地不可 | 住宅建設 ○ | |
工業専用地域 | どんな工場でも建設可能。 小売、飲食店も不可など立地制限が厳しい | 住宅建設 × |
◆ 「3大都市圏」 という場合の範囲はどこまで? |
3大都市圏の範囲 | 埼玉県、千葉県、茨城県の一部 |
---|