◎ 用途地域 (住居系)



住宅地としての生活環境を守るため、住宅地は7地域に区分されています



◆ 住居系の用途地域 (7種類)


用途地域内    容地域内で建築可能な施設
低層住居
専用地域
第1種 低層住宅のための良好な住居
 の環境を保護する
  • 住宅併用の小規模な店舗
  • 幼稚園や小中高校
  • 150u以内の一定の店舗
      (第2種)
  • 第2種 主として低層住宅のための
     良好な住居の環境を保護する
    中高層住居
    専用地域
    第1種 中高層住宅のための良好な
     住居の環境を保護する
  • 病院、大学
  • 500u以内の一定の店舗
      (第1種)
  • 1500u以内の一定の店舗
      (第2種)
  • 第2種 主として中高層住宅のための
     良好な住居の環境を保護する
    住居地域第1種 住居の環境を保護する
  • ホテル、ボーリング場(第1種
      は3000u以内)
  • パチンコ店、カラオケボックス
      などの娯楽施設 (第2種)
  • 第2種 主として住居の環境を保護する
    準住居地域 道路の沿道としての地域の特性
     にふさわしい業務の利便の増進
     をはかりつつ、これと調和した
     住居の環境を保護する
  • 幹線道路沿いにおける、車の
      販売など自動車関連施設

  • (注) 詳細は、最寄りの役所の建築課などで問い合わせてください


    ◆ (参考) 商業系の用途地域 (2種類) と 工業系の用途地域 (3種類)


    用途地域内      容
    商業地域 近隣商業地域
     商業地域
    工業地域 準工業地域 主に軽工業向け、住宅、公共、
     商業施設なども大半が立地可能
    住宅建設
     工業地域 どんな工場でも建設可能。
     学校、病院などは立地不可
    住宅建設
     工業専用地域 どんな工場でも建設可能。
     小売、飲食店も不可など立地制限が厳しい
    住宅建設
    ×



    ◆ 「3大都市圏」 という場合の範囲はどこまで?


    3大都市圏の範囲
  • 東京圏は、東京都区部全域 と 東京・多摩地区、神奈川県、
      埼玉県、千葉県、茨城県の一部
  • 大阪圏は、大阪府全域 と 兵庫県、京都府、奈良県の一部
  • 名古屋圏は、愛知県 と 三重県の一部



  • 住宅取得


    ≪容積率に戻る≫  ≪家探しに戻る≫


    住宅地以外に、商業・工業が中心の地域に大別され、建築できる建物の用途や高さが制限されています。



    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/