◎ コーチングとは?



相手のタイプを 見極め 対話し、やる気を引き出す



◎ 部下や後輩のやる気を引き出し、能力を伸ばしていく対処の方法


◆ コ−チングとは?


ノルマを割り当て、叱り飛ばしたりしても、一部の者しか這い上がってきません
殆どの人は黙り込んでしまい、やる気が失われ、その個人の能力は高まらない
部下の指導・教育に悩んだとき、本人を前向きに仕向けていくやり方が 「コ−チング」


☆ 叱らないで部下を育てる 『コ−チング』

コ−チング

とは?
  • 部下とのコミュニケーションにより、本人も意識していない問題や回答
    を整理して引き出す考え方

    ◎ 部下や後輩を指導し、能率向上を図るための
    『戦略的コミュニケ−ション』




  • ◆ 相手のタイプ別の特徴把握とその対処法


    ▼ 相手がどの型かを見極めた上で、相手の存在を認めることが重要


    ■ 部下とのコミュニケ−ションをとる上での特徴とタイプ別の対処法

    (平成16年8月16日 日経新聞)
    タイプ特   徴かかわり方のコツ
    支配型
  • 行動的・野心的で決断力あり

  • 他人より仕事、結果がすべて
  • 命令や指示ではなく、ある程度まかせるように

    話を端的にまとめ、威圧的に接しない
    分析型
  • 情報を収集・分析して計画をたてる

  • 客観的・論理的でねばり強い
  • 意見を押し付けず、論理的に説明

    本人のペースを尊重する
    促進型
  • 考えが豊かでエネルギッシュ

  • 順応性は高いがあきっぽい
  • 独善的になりやすいので軌道修正を

    相手の立場を頭から否定せず承認して
    支持型
  • 穏やかで協調性が高い

  • 人の支援を好み、気配り上手
  • 相手の真意を確かめながら物事を進める

    感謝の言葉などをはさみ努力を認める


    ※ 相手の気持ちが前向きになるよう、声をかけることから始めても効果がある

    元気な挨拶は職場を明るくする第一歩です!!



    ◆ 「問題 (原因追求) 指向」 より 「解決 (策) 指向」 を!!


    「問題指向」
  • 悪いもの探し
  •  人間関係が悪化したり、気分が重くなり問題を
     解決しようという気が起こらなくなる欠点
    「解決指向」
  • 解決に向けて
     できることは何か?
  •  問題と距離を置くと、画期的なアイデアを思い
     ついたり問題に立ち向かう気力が取り戻せる

    ゴルフ
    ≪コンピテンシ−に戻る≫  ≪事業に戻る≫  ≪医院の開業に戻る≫


    部下を感情的に責めるのは簡単ですが、それでは何も生み出さないどころか本人のやる気も失せて
    しまいます。目的が何なのかを考え、気持ちが前向きになるように、声をかけることからがスタートです。




    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/